PR

ゴルフのグリーンマナー6選・初心者さんのラウンドもこれで安心

ゴルフのグリーンマナー6選・初心者さんのラウンドもこれで安心 ハーフ休憩

グリーンのマナーはゴルフをする人ならひととおりご存知だと思いますが、意外と知らないこともあるのではないでしょうか。ゴルフ歴が長い人も、「えっ、それってダメだったの!?」なんて思わずドキッとする瞬間、ありませんか?

グリーン上はプレーの最終ステージ。だからこそ、小さなマナーひとつでプレーの雰囲気が変わることも。

今回はグリーン上のマナーをまとめてみました。

旗とクラブは外が定位置

2019年のルール改正で、グリーン上のプレーはちょっと楽になりました。
そう、パッティングのときにピンを挿したままでもOKになったんです。

特にセルフプレーでキャディさんがいない場合、以前は「旗抜いてー!」「いや、戻してー!」なんて小芝居がよく見られましたが、今はもう自由。プレーヤーが好きなように選べるようになりました。

置き場所、そこじゃなーーい!

でも「抜いた旗」や「置いたクラブ」をどこに置くか?というマナーは、今でも大事なまま。せっかくナイスオンした同伴者の集中を切らさないように、置き場所は配慮したいですね。

たとえば、クラブや抜いた旗をグリーンにベローンと置いちゃうと、他の人のパッティングの邪魔になったり、芝に跡がついてしまうこともあります。

理想は、カラー(グリーンの外側)やカートの近くなど、プレーの妨げにならない場所にそっと置くこと。

ただし、“外側だから大丈夫”と思っても油断禁物。他の人のパッティングラインや、その延長線上には絶対に置かないようにしましょう。

たとえ遠くても、視界にチラッと入るだけで気が散ったり、心理的な影響でプレッシャーになることもあるんです。

「ラインの延長線上」ってどこまで!?置ける場所、迷子になりがち問題

「4人分のラインと延長線上まで気にしてたら、置けるとこないじゃん!?」
──って、思った人✋(わたしもです笑)

でもご安心を。実際はそこまで神経質にならなくてもOKなんです!

気にするべきは、「いまパットしそうな人のライン」だけ

その人の視界や転がる軌道を邪魔しないようにすれば、マナー的には◎なんです。

「この人のラインは右奥だから、クラブは左手前のラフに置いとこう」みたいに、その場の状況を見ながら、明らかに違う方向に避ける感じで大丈夫。

ルールは時代とともに変わっていきますが、マナーは変わらず、相手への“気づかい”がベース。プレーに集中しながら、ちょっとだけ周りを見渡して、旗やクラブの置き方にもスマートさを出していきたいですね。

芝生は神聖、ふんわり歩こう〜グリーンを傷つけない心得〜

ゴルフの聖域ともいえるグリーン。

このふかふかの芝生は、繊細でデリケートです。

というわけで、グリーンの上では以下の行動はNGです!

  • 走らない
  • 跳ねない
  • 足を引きずらない
  • カップのふちを踏まない

走るべからず

これらはゴルファーにとって“超基本のキ”ですが、意外とやっちゃいがちなのが「小走り」。プレーファストを意識しすぎて、“ちょっとだけ走ったつもり”でも、芝生にはズシンとダメージ…。ここはグッとこらえて、大股の早歩きで颯爽と行きましょう。

嬉しくてもジャンプは心の中で

ナイスカップインでテンション爆上がりしても、ジャンプは心の中で♪
喜びをギュッと胸にしまって、静かに微笑みましょう(笑)。

ナイスインの後もマナーは続くよどこまでも

さらに、カップからボールを拾い上げるときは、ふちを踏まないのがマナー。

最低でも“一足分”はカップから離れて立つのがスマートです。これで芝目も次に打つ人のラインも守れてエレガント。

芝はみんなで使う舞台。

ちょっとした心遣いが、グリーンを美しく保ち、気持ちよいラウンドを生みます。

ナイスオンのあとにもうひと仕事!

ナイスショットでグリーンオン!「今日イチ出た〜!」なんてテンションも上がる場面。でも、ちょっと待って。

そのボール、グリーンに“足跡”残していませんか?

グリーン上にできる「ボールマーク(ピッチマーク)」は、ボールが落下したときにできるくぼみのこと。これをそのまま放置して帰っちゃうと、後続のパットに影響が出ちゃうんです。

ボールマーク直すのは、ゴルファーのたしなみ

誰かのパットがコロンと跳ねたり、変な方向に曲がったり…
その原因、実は「直されなかったボールマーク」かもしれません。

だから、ナイスオンの余韻にひたる前に、サクッとマークを直しておくのが◎。
これは技術じゃなくて、気づかい力。誰でもできるナイスプレーです。

ピッチマーク直し、正しいやり方知ってる?

ピッチマーク直しには、グリーンフォークを使います。ポケットに1本、忍ばせておきたいアイテムです。

ただ、ぐいぐい上からほじくるのはNG!芝が傷ついて逆効果に…。

正しくはこう:

  1. フォークをくぼみの外側に差し込む
  2. 芝を中心に向かって寄せるように軽く押す
  3. 最後にパターの底などでトントンとならして平らに仕上げ

これで跡形もなくキレイに。…地味だけど、めちゃくちゃスマート。

できれば「自分の分+α」だともっとかっこいい

ゴルフ場によっては、グリーン上にボールマークが大量に残ってることも…。そんなとき、自分の分+誰かの分もちょこっと直しておくと、もう最高にナイスゴルファー✨

誰かが気持ちよくパットを決めて、
「あれ?なんかグリーン、きれいだったよね」
ってなったら、それ、あなたの仕業かも。

「打ったら直す」は、グリーン上のやさしさ。
プレーの内容より、こっちを見てる人って意外と多いんです。

技術がまだまだでも、マナーで“上手い人感”は演出できちゃう。ボールマーク直し、ぜひ今日からクセにしていきましょう。

初心者さんは?

初心者さんは「打つ」「オーバーする」「謝る(?)」でいっぱいいっぱいかもしれません(笑)。ピッチマーク直しはプレーに余裕が出てきた頃にぜひトライしてみてくださいね。

ゴルフ場も芝も、きっとあなたに感謝してくれるはずです。

ラインを踏むべからず

グリーン上で気をつけたいことのひとつが、「ラインを踏まない」というお約束。

ここでいう「ライン」とは、ボールからカップまでのパッティングラインのこと。ゴルファーたちの“希望と緊張”が詰まった、まさに心のセンシティブラインです。

一緒に回ってる人のラインをうっかり踏んでしまうと…「あっ……やってしまった……」って背中がヒヤリ。実際には、何組ものプレーヤーがグリーンを歩いてるから、多少の踏み跡でボールが変な方向に転がる、ってほどでもないかもしれません。

でも!このマナーは、「技術」じゃなく「気持ち」の問題

自分のラインを踏まれたら、なんか嫌ですよね? スニーカーで心をグリグリされた気分っていうか…。だからこそ、「踏まないように配慮してるよ」という姿勢が大事なんです。

うっかり踏んじゃった!ごめんのタイミング、逃すべからず

とはいえ、グリーン上ではあっちこっちにボールがあって、気をつけててもふと踏んじゃうこともありますよね。

そんなときは、気づいたらすぐ謝罪が吉!

ごめんなさい!〇〇さんのライン、踏んじゃいました〜!

って一言あるだけで、空気がやわらかくなるし、「おお、ちゃんと見てるな」って信頼感もアップ。一番よくないのは、気づかず無言でスルーしちゃうこと。無意識の失礼って、けっこう印象に残っちゃうんです…。

グリーン上では、自分のボールだけじゃなく、同伴者のボール位置もチラ見チェック

「気配り上手は、スコアも伸びる」…かもしれませんよ?

打つ人の邪魔にならない~忍者のように~

グリーン上での“気配り力”が、ゴルファーとしての真価を問われる瞬間かもしれません。

パッティングのときに気をつけたいのは、とってもシンプル。

  • 動かない
  • 話をしない
  • 音を立てない

このあたりはグリーンだけでなく、ショット全般に通じるマナー。誰かが構えたら、こちらは石になったつもりでじっと我慢…といっても数秒のこと。リスじゃなくても動かずにいられる時間です。

主役の邪魔しちゃダメ!エキストラに徹しよう

そして意外と忘れがちなのが、「どこに立つか」というポジション問題。

  • 打つ人の近くに立たない
  • 視界に入らない場所に立つ
  • 自分の影がラインにかからないようにする

…つまり、忍者のように静かに、そして気配を消すのが理想。

グリーン上では、ほんの少しの影や気配で集中が途切れることもあるんですよね。

「気軽な仲間内だから大丈夫」…と思っていても、同伴者は真剣そのものかもしれません

マナーってやっぱり、大事なんです。

全員がホールアウトするまで待つ、は賛否両論?

〜打ったらすぐグリーンアウト、アリ?ナシ?〜

「入った!お疲れっした〜!」
と、パターをカバーにしまいながらグリーンをスタスタ…
あれ?まだ同伴者がパッティング中なんですがー?

こんな光景、見たことありませんか?

ゴルフって「ホールアウトまで全員で見守る」もんじゃないの?

かつてはそれが当たり前のマナーでした。
最後の一人が沈めるまで、全員でグリーン上にいて、ナイスパットを見届けてから次へ進む——。

その光景には“礼儀”と“仲間意識”が漂っていて、ゴルフならではの品の良さがありましたよね。

でも最近、「先にグリーン出る派」も増えている?

一方で、ネット上ではこんな意見もちらほら。

  • 「プレーファストのために先に進むのもマナーでは?」
  • 「後ろが詰まってたら、むしろ早く動く方が親切」
  • 「そもそもパット見守られてるの、プレッシャーなんだけど(笑)」

たしかに、プレー進行をスムーズにするという意味では、先に移動するのも一理あり。

でも、「よーし、これを沈めてパー!」と集中してるとき、仲間がもう次のホールへ行っちゃってたら、ちょっと寂しいですよね。

“見守られてる安心感”も、ゴルフの楽しさのひとつ。エンジョイゴルフなら、ほんの一瞬の“待つ”が思いやりにつながります。

先に出る=無礼じゃない。でも、気配りがカギ

パット中の人の目の前を横切ったり、ザッザッと音を立てて歩いたり…それ、たとえ正義のプレーファストでも、“気遣いゼロの人”扱いされちゃうかも。

だからこそ、
「ホールアウトを見届ける」「静かに移動する」
そのバランス感覚が、マナー上級者の腕の見せどころ✨

たとえ先にグリーンを出たとしても、最後のパットをチラリと見届けて「ナイスイン!」や「ナイストライ!」とひと言かけられたら、それだけでグッと印象アップ。

気配り+スマートさ=最強のエンジョイマナーです。

「ナイス気配り」でスマートに!クラブ回収のススメ

早くホールアウトした人が、同伴者のクラブをそっと拾ってあげる――。たったそれだけで、プレーはグンとスムーズに。特にセルフプレーでキャディさんがいないとき、グリーン脇に置いたクラブがポツンと取り残されがちですよね。

打ち終わった人がそのクラブを回収しておくと、プレー中の人が戻る手間が省けて、時間の節約や忘れ物防止にもなります。ちょっとした気配りが、チーム全体のプレーファストにつながるのです。

もちろん、相手のクラブを大切に扱うのも忘れずに。

「ありがとー!」「助かった〜!」のやりとりで、空気もさらに和やかになりますよ。

結論:どっちが正解、じゃなくて「どう振る舞うか」

「全員がホールアウトするまで待つ」かどうか、
正直いって、ケースバイケース

  • 後続組が詰まってたら、そっと先に動く
  • でも、最後のパットは見届ける
  • 静かに、さりげなく

この“ちょっとの気配り”が、
ゴルフ仲間との関係をぐっと良くする秘密かもしれません。

注意されるうちが花!?マナーのありがたみ

もしあなたがまだゴルフ初心者で、同伴者がそっとマナーを教えてくれたなら──その人は、もはや“マナーの守り神”です!ありがたく心に刻みましょう。

でもね、これがだんだん慣れてくると…
誰も何も言わなく(言えなく)なります。
そう、「あえて言わない優しさ」ってやつですね。

だからこそ、自分からマナーを学んで、気持ちよくプレーできる“スマートゴルファー”を目指したいところ。「この人とまた回りたいな」って思われたら、マナー上級者の証かもしれません。

グリーンのマナーまとめ

今回はグリーンのマナーについてご紹介しました。

  • 🌱 芝はデリケート、ふんわり歩こう:走ったり飛び跳ねたりせず、大股の早歩きでスマートに移動。
  • 🚩 旗とクラブはグリーンの外へ:ピンを抜いても抜かなくてもOK。でも、置く場所には気を配って。
  • ボールマークは自分で直すのがエチケット:ナイスオンのあとは、ナイス修復で次の人のために。
  • 👣 ラインは“心の通り道” 踏まない気配りを:うっかり踏んじゃったら、すぐに謝るのがナイスプレー。
  • 🕶️ パッティング中は忍者モード発動!:動かない・話さない・音を立てない。影のポジションにも注意。
  • ホールアウトを待つかどうかは、気遣い次第:先にグリーンを出ても、最後の一打に「ナイスイン!」を忘れずに。

グリーンは、ゴルフコースの中でも最も繊細な場所。スマートに、さりげなく、グリーンの紳士淑女でありたいものですね✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました